ペナ山本の『発見』

 ペナ山本という名前を付けた人物のことは何ひとつ知らないけれど、その名が何を素にして付けられたのかは知っている――現在人気急上昇の、某若手女性タレントの名前だ。ぼくはその某若手女性タレントを、何度かTVで観たことがある。

 冒頭は、「ペナ山本」という言葉の発見から始まる。「ペナ山本」という名前を付けた人物のことは何ひとつ知らない「ぼく」の告白は、たった三行で終わってしまう。ただし「ぼく」は、「ペナ山本」の名付け親については知らないが、「某若手女性タレントの名前」についてはおおよそ見当がつくという。以後、「ぼく」はこの小説には現れない(あるいは現れているのかもしれないが、特定されるように書かれていない)。この冒頭は「謎=ペナ山本」を提起するという形の一種のステレオタイプであるが、それにしても「ぼく」は、「ペナ山本」についてではなく、「ペナ山本」の名付け親について述べていることに着目すべきだろう。この些細な論点のズレが、「大都会交響楽」を書かしめているのではないだろうか。つまり「ぼく」はここで、無責任な感想を述べているに過ぎない登場人物だということをも無責任に無意識に回避しようとする。次は空行を一つ置いてこう書かれる。

 ――……とまあ、こんな感じだな、今回仕入れた情報は……え?……そう言われてもなあ、こっちはこれでもさ……いやなんでもない、マジゴメン……ん?……ああ、そう言ってくれるとマジ救われるわ……うん……え……うん……いやもちろん、オレだって納得しちゃいないよ……うん、言い訳するつもりじゃないんだけどさ、みんなお手上げなんだよ、今回に限って、何故か……うん……そうそう、誰に聞いてもそのひとことなんだよ……ああ、まったくどうかしてる……ん?……業界一情報通のあんちゃん……うん……そうそう、いつものね、うん……なあ?これじゃあ調子狂うよ、マジ……

 突然、ぶつ切りの形で誰ともつかない人物が誰かと会話している。前述したように、ここでは既に「ぼく」はなく、「誰ともつかない人物」が、顔の見えない「誰か」に向かって話しかけている。「誰か」の言葉はここには書かれない。この匿名性の「謎」とともに、「今回仕入れた情報」「業界」「情報通」といった思わせぶりなキーワードを提示して、また空行が置かれ以下のように書かれる。

 ついさっき――ほんの一時間くらい前のことだ。ぼくはブラック・コーヒーを飲みながら、フジヒコに渡されたメモを何度も何度も丁寧に読み返していた。――左右に傾けてみたり、逆さまにしてみたり、光にすかしてみたり、裏面にしてみたり……火であぶってみようかほんの一瞬悩んだけれど……つまりはまあ、命拾いしたかもしれない、というわけだ――いろんな意味で
(下線部は原文では傍点)

 前二つの段落の引用と、ここに登場する「ぼく」や「フジヒコ」が同一の人物であるという保証はここではされない。「二人の人物が会話する」→「メモを受け取る」という連想があるにも関わらず、まるで一個の小説の冒頭がここから書かれるがごとく、『ついさっき――ほんの一時間くらい前のことだ。ぼくはブラック・コーヒーを飲みながら、フジヒコに渡されたメモを何度も何度も丁寧に読み返していた。』という言葉が書かれてしまう。前と同様に思わせぶりな「命拾い」「いろんな意味」といった言葉は、ここでは傍点つきで強調されている。この小説において一貫して見られるのが、太字の「ペナ山本」と、傍点の「思わせぶり」である。この二つの強調において、《太字》と《傍点》の差別化が謀られているところに、作者が計算した思惑があるだろう。つまり、太字の「ペナ山本」の発見から始まり、中心にあるその謎をめぐって延々と迂回する形で書かれているかのように偽装されたこの小説は、一つ一つの断絶された段落がほとんど別個の小説のように「冒頭」を変奏し、あるいはどこかで見たような「挿入部」として実際に書かれているにも関わらず、思わせぶりの《傍点》と、ところどころ登場する「ペナ山本」が図々しくその文脈に居座ることによって初めて、「小説」と「小説」のあいだを繋ぎとめて一個の小説にしているだろう。草稿段階でこの小説を読ませてもらった僕が、高橋源一郎の『さようならギャングたち』に似ていると思ったのはそのためである。

理想的な逆転劇

 もちろん僕は、いま、これらの言葉、例えば「主体性のない文章」「匿名性」「わたしの不在」といったような便宜上の呼び名について執着しようとは思わない。僕は言葉を自由自在にあやつることはできないし、もし本当に自由自在な言葉があったとしたら、人がこれほど言葉を長く書き連ねる必要はなかっただろう。

 舞台である「大都会」が曖昧としているのは、「明治通り」や「新宿の路地裏」が書かれるときに、それら描写が一切されることがなく、「明治通り」「新宿の路地裏」といった単語が「名称」としてただ単に書かれるからであろう。

 と僕は以前に書いただろう。僕は、「大都会」が曖昧としているその理由として、「大都会」をはじめ、「明治通り」「新宿の路地裏」などといった言葉が、単なる「名称」として書かれるだけで、その描写の一切が書かれないということを挙げた。ここに問題がある。いや無い。「問題」提起しなければ書けないというのも虚しい話だ。ひとまずここに「問題」はない。書きたいと思うのはむしろ「問題」という言葉にへばり付いた意味のことである。

 ここに「社会」という言葉がある。「社会」という言葉は例えば「腐った」という形容詞と共に使うことができるが、では、「社会」という言葉それだけを見てみたらどうだろうか。「社会」とはいかなる意味で用いられる言葉なのか。形容詞なしの「社会」は一体全体どんな状態の「社会」を意味しているのか。また「社会」は、普遍的に「社会」としての意味を保ち続けているのか。そもそもこう社会社会社会と書いているうちに、「社会」という漢字が視界のなかで次第に分離して、線と線の組み合わせによる「文字」や「記号」に見えてきやしないだろうか。
 いわば、「社会」は、便宜上使われた、抽象的な物差しでしかない。「社会」とは何ぞやといった「社会」の意味を考える以前に、「社会」は「社会」という言葉であり、言葉は線の組み合わせである。つまり、「社会」という言葉には、あらかじめ意味などないのだ。『問題』は、この「言葉」を読むに際して、「言葉」と「意味」との間に厳然としてある隔絶を捉えられないことにある。「社会」は便宜上ただ「社会」と名指しされるものであり、「社会」という言葉のひとことによって「社会」という言葉の対象を言い表すことは決してできないのだ。

 ――いま、ここに、タンスのカドにアシのコユビをぶつけた人がいる。そのとき、人は「痛て」と口にするかもしれない。そのとき、「痛て」という言葉は、あたかも心身に備わった条件反射のごとき執着心のなさを露呈しながら、まるでその言葉が「本能」によって口にされるかのような身振りで、あられもなく「痛て」の演技をする。この場合、むしろその反射神経こそが、「言葉」と「意味」が密接状態にあるかのような錯覚を生み出し、その錯覚する一瞬すら、意識される間もなく過ぎ去ってしまう。外国語を使う人がそんなとき果たして「痛て」と口にするだろうかなどと問いかけるまでもなく、言葉=意味にはならないのである。
 「社会」という言葉は、それ自体ではいっそニュートラルな意味だとしてもよいだろう。「腐った」という形容詞をもってすればそれは「腐った社会」になり、「あたたかい」という形容詞を付与してやれば「あたたかい社会」となる。だが「社会」という言葉は、「社会」だけで使われるとき、《形容詞のつく必要のない》《ニュートラルな》《平凡な》《普通な》《中間の》《プラマイ0の》、奇妙な均衡をささやかに湛えてはいまいか。人がおもむろに「社会」と口にするとき、「社会」は、ある理想的な均衡の上に夢見られる《一般的な》社会として、抽象的に語られてはいないだろうか。ここで話が戻る。「大都会」「明治通り」「新宿の路地裏」といった「名称」は、「社会」という名称と同様に、《形容詞のつく必要のない》《ニュートラルな》《平凡な》「明治通り」として、自明のもとに取り扱われているだろう。

 ――「明治通り」と書いたのだから、これは僕のイメージ通りの「明治通り」だ。と作者は口にするかもしれない。だが、「明治通り」という言葉が文字通りの「明治通り」ではなく、ある理想的でニュートラルな幻想にまみれた視界に映る「明治通り」の一語だということは既に明らかだ。

 そして冊子の別のところで、作者はこのようにも書いている。

 抗いつつも、逃げながら。
 逃げつつも、抗いながら。

 要するにどっちでも同じの同語反復なのだが、しかしこの「逃げる」というニュートラルの言葉が、かなり抽象的な意味と接着されていることを見逃してはならない。ここに、作者にとっての「ニュートラル」の意味が見られるのである。「逃げる」という言葉の意味と、「抗う」という言葉の意味とのあいだに、何の摩擦もない状態。ここにおいて、ニュートラルな「逃げる」は、「抗う」こととほぼ同じ意味といってもほぼ差し支えないだろう。けして「(負けて)逃げる」の意味(敗走)では使われず、長距離選手が勝利に向かって「逃げる」ような意味で、「逃げる」は《普通に》語られる。
 この「逃げる」という言葉は、ニュートラルな意味として「戦う(抗う)」を含んでいる。だが、この「逃げる」の理想的な勝利は、例えばかつて揶揄的な文脈で使われていた《オタク/お宅》という言葉が、今では自ら「オタク」であると自称されるまでに至ったことと、近い類似点を感じないだろうか。この「逆転勝利」は、「言葉」と「意味」の蜜月が、あまりにも容易に摩り替えられ、捻じ曲げられうる仮初めでしかないことを明らかにしてはいないだろうか。この小説に「大都会」はない。あるのは、「大都会」という言葉と意味が摩り替えられ剥離してしまうその瞬間の、瞬間的であるがゆえ目にしがたい「意味」の『理想的』な運動である。

 もっともそれは、この小説に限ったことではないのだったが。

躊躇について

 問題なのは始まりである。なにかを書くにあたって僕の場合、まず最初に躊躇がある。それは後ろめたさとかそういった感覚ではなく、選択肢的な問題だ。これから僕が言葉を書く、決定済みのはずのそのことが、始まる言葉の選択如何でどのように流れうるかということ。最初の言葉に何を選び取るか、それによって如何様にも書けてしまうし、何かしらを決定づけてしまう。深遠で高尚な懊悩、そんなものを人が意識しているうちは、人はそれを書いてしまうし、「フロイト」や「デカダン」の文脈で使われるような語彙を、書く人が既に知っているというそのことが、「精神」や「退廃」の影響を文脈に義務づけてしまうだろう。いわば端的に、「自己表現」は嘘なのであるし、「私小説」は嘘である。仮に「精神」や「内面」という単語を肯定したとして、書く人は、書く人の「精神」や「内面」が「自己表現」されるまでの過程に、紙という媒体があることを忘れているだろう。「紙」に、「文字」で書かれた言葉が、現代風に言ってみれば「変換」あるいは「遮断」、とにかく、紙面の上の「言葉」として決定的に置き換えられてしまっていること、「わたしのこころ」が、既に言葉に変えられてしまっていること、そのようななかで、私的なことを書く行為そのことにいわば《生のままの》誠実さ律儀さが表出すると考える人たちには大いに疑いの余地があると思うがさておき、熟達は、書くべき対象としての「精神」をより律儀で精確な形で表現できるようになることではなくて、それとは別の上手な「言葉」として紙面の上に書き付けることであると思う。いま僕は「躊躇」によってこれを書いていて、しかしながら始まりにおけるこの「躊躇」は、『大都会交響楽』の作者にはない。

往復書簡(1) 筆者:幸田龍樹

 LOLのみなさまへ


 こちらこそ、こういう機会を設けて下さったことを本当にうれしく思っています。ぼくらの方も失礼な発言が多々あるかもしれませんが、そこらへんについては軽く受け流していただければ幸いです。


 それではぼくらの方も手短に自己紹介を。


 ぼくらM@D AGEは約半年前に結成したサークルで、先日の文学フリマの募集に運良く当選し、それで初めて自分たちの作品を公の場に発表することができた、というクチです。現在メンバーはその時にいた三人(ぼく、ミノさん、コウジさん)のみで、《八〇年代生まれ》を必須条件に、新しい仲間を探しているところです。ちなみに今のところ、メンバーはみな高卒です。


 さて、菊地さんからいただいた質問ですが、今回は代表のぼくの方で、すべて答えていきたいと思います。


 ひとつ目……好きな/影響を受けた作品は確かにたくさんありますが、どれも理想そのものというわけではありませんでしたし、そもそも理想というものは、得た様々な知識/情報を素に自分の手で作り出すものだと思います。


 ふたつ目……意義はあると思いますが、こだわりは特にこれといってありません。これから書かれるはずの作品には、引用や固有名詞がまったく用いられないことだって充分にありうるからです。ただ、『大都会交響楽』に関していうなら、作品にユーモアと可能性を与えたい、という意図があって、引用を多用しましたけれども。


 みっつ目。ぼくは《私小説》と呼ばれるものをまったく読んでいませんし、メンバーにも熱烈なファンがいないので、肯定も否定もしません。できない、と言った方がいいかもしれません。何も知らずにそういう判断を下すのは、失礼だと思いますから。興味はあるけれど、それが最優先になることはこれまで一度もなかった、それより先に読みたい/触れたいものがあまりに多過ぎたし、それは今も変わりがない、という感じです。


 よっつ目……これはまったくと言っていいほどありません。書くのに悩むことは確かに多々あるけれど、楽しいことには変わりありませんし、むしろなあんでそんな後ろめたさなんて、ねえ、感じなきゃならんのだろ? という感じです。これはぼくだけでなく、他のメンバーもおそらくそうだと思います。その点でぼくらは無邪気というか、単純なのかもしれません。


 以上で質問に対する返答は終わりです。ぼくらのような、まだまだ駆け出しで、何についても暗中模索をしている最中の者どもの相手をしていただけること、あらためてうれしく思います。返事の方、とても楽しみに待っています。


 M@D AGE代表 幸田龍樹

公開往復書簡、始めます。 text by 幸田龍樹

 先日の文学フリマで知り合いになったサークル、lol(ろる)様[(http://lollollol.exblog.jp/)とこのたびブログ上で公開往復書簡をすることになりました。これから始まるやりとりを通じて、お互いを刺激をし合えれば、あわよくばぼくら以外の誰かから、何か反応があればいいなと思っています。

ツンドク(それもタチが悪い) text by 幸田龍樹

 昨日、ミノさんのバイト先の古本屋(上野にある)で、ベケットの『マロウンは死ぬ』(単行本)と、モラヴィアの『無関心な人びと』(文庫)を買った。店主らしきおばあさんの好意で、どちらも一割引で手に入れることができた(しかも合計で六百四十円は安過ぎる。神保町の古書店街だったら絶対に三倍以上はしている。オーナーだけでなく、ミノさんにももちろん、感謝している)。


 でも、これで何冊あるんだろう?


 この前神保町の古書店街で手に入れたプイグの『ブエノスアイレス事件』、これにはまったく手を付けていない。その時買ったこれまたプイグの『リタ・ヘイワース背信』も途中まで読んで投げたまま。それより前に手に入れた金井美恵子の『岸辺のない海』も、ミノさんから借りた後藤明生の『挟み撃ち』も、ずいぶん前に池袋のジュンク堂書店で買ったサロートの『生と死の間』もそういう感じだし、それより後に(正確には『岸辺〜』の前に)神保町で買った『あの彼らの声が……』(これもサロート)は、今は枕元のCDの山の土台になっている。


 これで……六冊。昨日買った分を合わせると八冊。今はぼくは、ベケットの『マロウンは死ぬ』を読んでいる。


 それで、思い出した。ジャンルがまったく違うけれど、先週買ったブレイズの『25イヤーズ・レイター』とニュー・ミュージックの『フロム・A・トゥ・B』、土岐麻子の『デビュー』、それにミノさんから借りた暴力温泉芸者の『ケ・セラ・セラ』も、まだまともに聴いていない。先月買ったヤング・ディサイプルズの『ロード・トゥ・フリーダム』もそうだ、ひと通り聴いた覚えがない。


 これぞ《ツンドク》=《積ん読》! それもかなり中庸でタチが悪い! あるいは《ツンドク》=《ツンツンドクドク》=《普段ツンツン時々毒々しい》という風に解釈することも可能か? どちらにしてもこの《ツンドク》、ぼくによく似合うことばだと思う。

文学フリマ

僕らM@D AGEは11月11日に秋葉原で行われる文学フリマ(http://bunfree.net/)に参加します。

サークル名:M@D AGE
ブース:A-55
媒体:コピー本(予定)
価格:べらぼうに安い(予定)
作品のジャンル:すごく王道な感じ(予定)

宣伝不足の感が否めないですが、ひとまず頑張って売ります。
当日はお気軽に声をかけてくださいませ。